投資記録 長期投資編

これまで記録もせず何となく投資して成功したり失敗したり。何も振り返りせずダラダラとしてきました。

記録(ログ)つけることにしました。

まずは長期投資としてSBIで米国ETFの積み立て投資の設定をしました。

買い注文の多い月初や月末を避け(本当か?)毎月17日に定期購入を設定しました。

SPY (S&P500 )、VEA(先進国除く米国)、VWO(新興国)を外貨決済でそれぞれ$10,000としました。

 

また短期投資としてSLV(銀ETF)$22.88×217≒$5,000買付け。

 

 

タクシー配車アプリGrab

2019-2020の年末年始にタイプーケットとマレーシアKLに行きました。その際によく目にしたものに『Grab』があります。分かりやすく言うと東南アジア版UBERといったものです。マレーシアKL発祥らしくKLではGrab foodなるデリバリーサービスもありまさにUBER EATでした。アプリをダウンロードして利用しようとしましたが電話番号登録してSMS受信して登録する必要がありデータsimのため登録出来ませんでした。ただKLのホテルのスタッフのアプリを使ってKLIAまでの移動をお願いしました。普通の乗用車で女の子の運転手でしたが問題無く利用出来ました。帰国後早速アプリをダウンロードしました。

2019.11.14ヤオコー 川野幸夫

ヤオコー 母からの50の言葉
1,志高い企業理念を持っている
2,商いのコンセプト明確。
1890年創業
継がなかった。
理由
・卑屈な仕事(常にペコペコ)
・価値がない(市場から仕入れて並べるだけ)
流通革命
サプライチェーンの転換(メーカーから小売業へ)

成功する会社
・ビジョンが明確
・ビジョンが倫理的

#アドマイヤードカンパニー
「エクセレントカンパニー」

「おかげさまで」と言われる会社

商いのコンセプト
・物の無い時代→物の有り余る時代。
・十人一色→十人十色→一人十色

業態悪化の順番「よろずや」型スーパーの衰退。
百貨店→総合スーパー→食品スーパー
よろずや」=特徴の無い

スーパー分類
1,コモディティ  大衆商品(どこにもある) 売り場の真ん中 価格訴求
2,ライフスタイル こだわりの商品      売り場の廻り  価値訴求
ヤオコーは2を選んだ。
#個店経営
・小商圏 店舗によりニーズが異なる。→個店経営がベスト
・高頻度来店
本部の役割はお店の手助け。 コモディティ型は本部主導。
本社・本部=サポートセンター
チェーンのメリットを活かしながらの個店経営
「自分の意思で仕事時しか得られない」

HR summit2019③ 柔道 井上康生

明確な理念、明確な目標

自主性(自分を知ること 強さ・弱さ)
長所を伸ばす、短所を埋める。
・知識力 一見柔道に関係ない知識も大事 ex) 茶道
・感謝する気持ち 人間は感情で生きている。
強さとは  地力(基礎)+細部力(応用)
 一流と二流の違い「準備力」
進化とは  挑戦し続ける心。 一番になると失敗を恐れて挑戦しなくなる。

HR summit② 近藤 宣之 日本レーザー「皆が幸せに働きながら常に黒字を維持できる経営」

他責(人のせいにしない)

原則1:正しい人間を採用し、間違った人間を採用しない。なぜなら採用は億単位の人材投資。
徹底的に手間を掛ける、採用試験で性格診断する。素直、向上心を優先。
入社後6ヶ月は嘱託扱い。試用期間3ヶ月は意味がない。
原則2:安心できる環境を整える。安心できる環境とは?何があってもクビにならない事(身分保障)。そのために採用判断は重要。
 
#「優しい経営と成果主義
優しい経営=雇用を守る。成果により給与に差をつける。客観的評価(数字)を重要視する。
就業規則も必要あれば変更して良い。
#「透明性と納得性が重要」
「お前のために・・・」という指導は効果なし。
#コントロールセンター(トップダウン)はダメ!
トップは「任せる、責任取る」
ジョン・フォン・ノイマン「将来が見えないならば自分で作れば良い」

HR summit 2019① デービッド・アトキンソン 「日本人の勝算~大変革時代の生存戦略~」

HR summit 2019

デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社社長
「日本人の勝算~大変革時代の生存戦略~」

ゴールドマン・サックス金融調査室長、『新・生産性立国論』『新・所得倍増論』『新・観光立国論』など執筆。
オックスフォード大で日本学学ぶ。流暢な日本語で語る。

日本GDP高い、生産性低い。潜在性は高い。
 生産性はイタリア、スペインと同じ、(英国人のデービット氏によるといつも寝ているラテン人と同じ)
#日本企業の謎
・世界第5位なのに生産性28位。
理由:日本では零細企業で働く人が圧倒的に多い。20人以下の零細企業=生産性低い。
規模が小さいと効率悪いため生産性下がる。(=規模の経済)
元凶:中小企業基本法によって保護されている。経営効率の悪い会社は淘汰されるべき。

国として小さい会社が潰れても失業者は増えない、社長の数が減るだけの話。
むしろ経営効率が良くなる。

生産性向上のための要因
アントレプレナーシップ (新しいことをやろうとする気持ち)
・技術革新ではない
 
#輸出産業の重要性。
生産性高い企業は輸出産業。輸出産業→高利益率→高給与→規模拡大
・観光は輸出産業。インバウンド
Q:韓国は財閥系大企業が多いけど良くない。
A:実は日本と同じで零細が非常に多い。
 
#分析・統計に基づく経営
 勘や経験はだめ! 科数字に基づく学的評価が大事。
 

坂村健 ITとAI

OS「Tron」開発者、坂村健氏の講演。

IOTの概念を80’sに発表した人物。

ICTの歴史

インターネットは当初軍事用。それを1988年に一般公開。

key word「As a Service: aaS」 物を売る→サービスを売る

  ex)自動車 MaaS

「Open化」データを公開。open Goverment 

エストニア 2000年からプログラミングを義務教育に導入。

→国民のマインドが変化。デジタル化に抵抗なし。

「オープン性に日本は遅れている。」

なぜ?「反対者が多い」「失敗を恐れすぎ。完璧主事。」

→ベストエフォート、「完璧でなくて良い!」

社会インフラは技術と制度で支える。